おバカがプログラミングやってみた

プログラミングやってますぅ

Python一から学習日記 #2

皆さんこんにちは。

今回はPython一から学習日記の第二回です。

まず第一回は「配列」についてやっていきたいと思います

そもそも配列とは?

前回、変数について学びました。

その変数というのは簡単に言うと「」でしたね。


しかし、今回学ぶ配列というのは簡単に説明すると「ロッカー」みたいな感じなんです。

f:id:akkodayo:20210512215301p:plain
table_01

このロッカーの一番目、 二番目、 三番目...の中にそれぞれ違う値を入れることができます。


なのでロッカーの一番目に「山田」という値を入れて、二番目に「田中」という値を入れることができます。


また配列の値を取り出したいときはその値の住所(index)を指定します。

だから...
   山田さん = 一番目
   田中さん  = 二番目

ということになります


※ここで注意!!

今作った配列に三番目はないので、三番目を選んだ場合はエラーが出ます。

このことを踏まえて実際に書いてみましょう

実際に書いてみた

ソースコードはこんな感じです。↓

1, rocker = ["山田", "田中"]
2, 
3, print( rocker[0] )

まず、配列を宣言するには初めにかっこで囲います

囲った中に値を代入していきます。

また、値と値の間にはコンマを打ちましょう

これで配列の宣言は完了です。



次に配列を呼び出す方法です。

値を取り出したいときは住所を指定するので、指定してみましょう。


まず変数名を書きます。

そのあとにかっこで囲み、

その中に住所を書いたら完成です。

また、このかっこの中がゼロ番目になってるんですけど、

配列の住所ってのは本当の住所の一こ前になってるんです。

なので、一番目を指定したいときはゼロと書きます

これで実行してみると...

1, 山田

こうなるはずです!!